暑い日にこそ行きたい!「キング軒」の魅力をご紹介

暑い日にこそ行きたい!「キング軒」の魅力をご紹介

こんにちは!まだ梅雨に入ったばかりというのに、今週はなんと、35度を超える猛暑日も予想されています。こんな暑い日には、体も心もリフレッシュできる「辛いモノ」がぴったり!そこで今回は、広島式汁なし担担麺の名店「キング軒」をご紹介します。

暑い日に辛いモノを食べる理由

猛暑日が続くと、どうしても食欲が落ちたり、体がだるくなったりしがちです。そんなときに辛いモノを食べると、発汗作用で体温が調節され、食欲もアップする効果が期待できます。また、辛さの元となるスパイスには代謝を高める働きがあり、暑さで疲れた体を元気にしてくれるんです。
特に「キング軒」の汁なし担担麺は、山椒のしびれる辛さが特徴で、暑さを吹き飛ばす爽快感を味わえます。汗をかきながら食べる一杯で、スッキリとした気分になれること間違いなし!


「キング軒」とは?

「キング軒」は、広島発祥の汁なし担担麺専門店で、東京でもその味を楽しめる数少ないお店の一つです。特に、シンプルながらも奥深い味わいの担担麺が評判で、辛さと旨味の絶妙なバランスがクセになると、多くのファンを魅了しています。
港区のオフィス街に位置しているため、ランチタイムには多くのサラリーマンや地元住民で賑わう人気店。辛いモノ好きにはたまらない一杯を求めて、連日行列ができることも珍しくありません。


広島式汁なし担担麺の特徴と「キング軒」のこだわり

「キング軒」の担担麺は、スープがない「汁なし」スタイルが特徴。普通の担担麺とは違い、麺とタレ、具材をしっかり混ぜることで、全体が一体となった濃厚な味わいを楽しむことができます。
特筆すべきは、香り高い「山椒」の存在感。
「キング軒」の担担麺には、たっぷりの山椒が使われており、このピリッとしびれる辛さがクセになるポイントです。山椒のしびれが舌に心地よい刺激を与え、ただ辛いだけでなく、奥深い風味を感じられるのが魅力。暑い日に汗をかきながら食べると、体がスッキリとリフレッシュするような感覚になります!
辛さの調整も可能なので、辛いものが苦手な方も安心して楽しめます。初心者は少し控えめな辛さから始めるのがおすすめですが、辛いもの好きには「追い山椒」でさらにしびれる体験をプラスするのも◎。

「締めのご飯」で最後まで楽しむ!

「キング軒」のもう一つの楽しみ方が、最後の「締めご飯」。
担担麺をしっかり混ぜて食べ終わった後、器に残ったタレと具材に白ご飯を投入するのが定番の食べ方です。この「締めご飯」は、タレの旨味を余すことなく味わえる贅沢なひととき。
ピリ辛でコクのあるタレがご飯にしっかり絡み、これがまた絶品!麺とご飯、2度楽しめるのが「キング軒」の魅力です。

店舗情報
店名:キング軒 東京店 東京都港区芝公園2-10-5 シグマケミカル浜松町ビル 1F
おすすめメニュー:汁なし担担麺(辛さはお好みで調整可能)、締めご飯
アクセス:浜松町駅から徒歩約6分
公式サイトキング軒公式サイト

まとめ

35度を超える猛暑日が続く今週、暑さに負けない体づくりのために「キング軒」の汁なし担担麺はいかがでしょうか?山椒のしびれる辛さと濃厚なタレが絡む麺、そして最後の締めご飯まで、全てが計算された美味しさです。
暑い日には、辛いモノで汗をかきながらリフレッシュするのが一番!
今後も各地の辛いお店特集もやってみたいと思います。

SNSでシェア! 

Gファクトリーでは製造に関するお仕事に興味のある方をたくさん募集しています。
神奈川、埼玉、茨城、滋賀、大阪、兵庫、愛媛、福岡、長崎の各地で多数求人掲載中のお仕事情報サイトGjobをチェックしてください。

未経験者が溶接や機械加工をイチから学んで高収入をゲットできる秘密の作戦
⇒ スキルアップ大作戦